バックオフィス労務2022年6月17日2025年9月26日月別の業務リストが一目瞭然!年間業務カレンダー【労務・経理・総務】カレンダー業務リスト年間業務一覧ToDoタスク ひよこ 6分11秒保存する共有:年間の業務リストを月ごと・分野ごとに「年間業務スケジュール」としてまとめました。人事・労務部門、経理・税務部門の担当者の他、総務としてすべての分野の業務を担っている人も必見です。目次1 4月1.1 経理・税務1.2 労務・人事2 5月2.1 経理・税務2.2 総務3 6月3.1 経理・税務3.2 労務・人事3.3 総務4 7月4.1 労務・人事5 8月5.1 経理・税務6 9月7 10月7.1 労務・人事8 11月8.1 経理・税務9 12月9.1 経理・税務9.2 労務・人事9.3 総務10 1月10.1 経理・税務11 2月12 3月12.1 経理・税務12.2 労務・人事4月経理・税務固定資産税の納付(※納期限は自治体によって異なる)合わせて読みたい 5分でわかる!固定資産と固定資産税・都市計画税の基礎知識固定資産ってそもそも何?という基本的なことから、固定資産にかかる税金である固定資産税・都市計画税に関することを 5分でわか 労務・人事新入社員の入社手続き健康保険料率、介護保険料率の改定合わせて読みたい 同じ月内に入社と退社をしたら社会保険料はどうなる?【同月得喪】新入社員が入社したけどすぐに辞めてしまうケース、ありますよね。 そのようなケースでは、数日しか働いていないので給与も少額 5月経理・税務(3月決算の場合)法人税、消費税等の確定申告、納付住民税の特別徴収税額通知書の配布自動車税の納付合わせて読みたい 会社員なら知っておくべき!「住民税特別徴収税額通知書」の見方とチェックポイント5月中旬から6月頃、勤務先から配布される「市⺠税・県⺠税(東京23区の場合は都民税・特別区民税)特別徴収税額通知書」。 よく確 住民税の特別徴収税額通知書が電子化可能に!令和6年度~令和6年度(2024年度)より 従業員に配布される住民税の特別徴収税額通知書が電子化可能となり、会社が要件を満たしている場合に、 【変更点あり】令和6年度からの特別徴収税額通知の受取方法令和6年度から、住民税の特別徴収税額通知書の受け取り方法が変わります。 納税義務者用(従業員本人)、特別徴収義務者用(会社 自動車税が高くなった!?自動車税のグリーン化税制毎年、4月1日現在の自動車の所有者に対して課税される自動車税。 今年も届いた自動車税の納税通知書。 毎年のことなので、今年も 総務冷暖房設備のメンテナンス・点検合わせて読みたい 【改正フロン排出抑制法】義務付けられた点検と強化された罰則フロン排出抑制法が改正され、令和2年4月1日から全面施行されました。 この記事では、改正フロン排出抑制法の概要と、管理者が注 フロン排出抑制法で義務化された定期点検・簡易点検のやり方と罰則業務用エアコンを設置している事業者は、定期的な定期点検と簡易点検を実施し、その記録を残すことが義務になっていることをご存 6月経理・税務夏季賞与新年度の住民税の控除開始労務・人事定期健康診断の実施(実施月は会社や個人によって異なる)賞与支払届の提出労働保険の年度更新合わせて読みたい 賞与支払届の基礎知識 ~ 賞与支給から5日以内に届出を!賞与とは、一般的には「ボーナス」とも言われ、毎月の給与とは別で支給されるものです。 会社にとって賞与の支給義務はありませ 従業員に健康診断を受けさせるのは会社の義務!労働者は必ず受けよう健康診断を実施して従業員に受けさせることは、事業者の義務です。違反すると罰金刑もあります。そして労働者は、事業者が実施す 労働保険の申告・年度更新とは?概算で前払いした保険料の確定と精算毎年、5月末~6月上旬頃になると、労働保険の年度更新の時期ということで、労働保険料・一般拠出金 申告書類一式が送られてきます 総務経済構造実態調査、経済センサス合わせて読みたい 経済センサス調査とは?回答は義務?答えないとどうなる?罰則は?会社に「経済センサス‐活動調査のお知らせ」なるハガキが届きました。これは全国すべての事業所に届きます。 回答用紙の入った 7月労務・人事算定基礎届の提出(7月10日期限)労働保険の年度更新、納付(6月1日~7月10日期限)4月昇給者がいた場合:月変該当か確認合わせて読みたい 毎年7月10日までに提出!算定基礎届~標準報酬月額の定時決定とは?「算定基礎」「標準報酬月額」という言葉は、給料計算や労務に携わっている方以外には聞きなじみがないかもしれません。 でも実 8月経理・税務消費税の中間申告と納付(400万円超、年3回の場合:8月11月2月) 合わせて読みたい 消費税の中間納付とは?基礎知識と会計科目・仕訳を詳しく解説!消費税には中間申告制度があり、対象者は中間納税をしなければなりません。 この記事では、消費税の中間申告が必要な事業者の条 9月 10月労務・人事被扶養者資格の再確認(「被扶養者状況リスト」等の提出)※実施月は健保組合によって異なる合わせて読みたい 健康保険の扶養者になると毎年1回必ず実施される「被扶養者の資格確認」健康保険の被扶養者について、現在も引き続き扶養認定資格があるか再確認する機会が毎年1回あります。 これは、健康保険法施行規 11月経理・税務法人税中間申告年末調整準備開始図解でわかりやすい住宅ローン控除申告書の書き方【年末調整】 (2021-11-16 11:12:39)【図解】夫婦共働き子育て世帯の年末調整~申告書の書き方と記入例 (2020-11-25 16:34:36)ひとり親控除・寡婦控除をうけるときの申告書の書き方|年末調整 (2020-11-20 14:24:10)家族パターン別図解でわかりやすい!配偶者控除と配偶者特別控除申告書の書き方と要件|年末調整2020 (2020-11-18 16:48:42)とにかく基礎控除欄だけは全員記入!年末調整の申告書の書き方~基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書編 (2020-11-13 16:10:08)合わせて読みたい 法人税の中間申告とは?基礎知識と会計科目・仕訳を詳しく解説!法人税は中間申告・中間納付が必要です。 この記事では、なんのために中間申告をするのか、申告を忘れたらどうなるのか等の基礎 12月経理・税務冬期賞与年末調整図解でわかりやすい住宅ローン控除申告書の書き方【年末調整】 (2021-11-16 11:12:39)国税庁提供の年調ソフトを使ってみた!ポイント解説【年末調整2021】 (2021-11-09 13:51:57)年末調整の電子化導入に税務署長の承認は不要となりました (2021-11-02 13:54:25)【年末調整】年途中に死去した扶養家族は控除対象になる?ならない? (2021-10-20 14:19:24)年末調整も脱ハンコ!控除申告書も源泉徴収票も押印不要です! (2021-09-09 15:27:50)【図解】夫婦共働き子育て世帯の年末調整~申告書の書き方と記入例 (2020-11-25 16:34:36)家族パターン別図解でわかりやすい!配偶者控除と配偶者特別控除申告書の書き方と要件|年末調整2020 (2020-11-18 16:48:42)ひとり親控除・寡婦控除をうけるときの申告書の書き方|年末調整 (2020-11-20 14:24:10)とにかく基礎控除欄だけは全員記入!年末調整の申告書の書き方~基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書編 (2020-11-13 16:10:08)年末調整の電子化、2つの事前準備についてわかりやすく解説! (2020-10-20 11:57:52)2020年(令和2年)年末調整|5つの変更点をまとめてチェック (2020-10-15 15:06:03)配偶者控除と配偶者特別控除、103万円の壁をわかりやすく解説|年末調整 (2020-10-13 15:21:18)所得金額調整控除とは?共働き子育て世帯なら夫婦のどちらも控除できる! (2020-10-09 16:13:56)寡婦・寡夫控除の改正とひとり親控除についてわかりやすく解説~令和2年分以後の所得税に適用 (2020-06-16 16:35:44)労務・人事賞与支払届の提出(支給後5日以内)合わせて読みたい 賞与支払届の基礎知識 ~ 賞与支給から5日以内に届出を!賞与とは、一般的には「ボーナス」とも言われ、毎月の給与とは別で支給されるものです。 会社にとって賞与の支給義務はありませ 総務年賀状の準備大掃除合わせて読みたい 年賀状はいつまでに出す?意外と知らない年賀状マナーを解説この記事では、年賀状シーズンが近づくと気になる「年賀状を出す時期はいつからいつまで?」などの基礎知識や、社会人なら知って 会社の大掃除は半年毎に行うのが義務!罰則あり【労働安全衛生法】会社を大掃除で綺麗にすることは法的義務であり、罰則規定もあります。 この記事では、会社を清潔に保つことの義務について定め 1月経理・税務源泉徴収票の発行(会社から従業員へ)法定調書の提出(1月31日まで)源泉徴収票・給与支払報告書の提出(1月31日まで)償却資産の申告(1月31日まで)合わせて読みたい 源泉徴収票は保存が必要?義務?保管期間は?年末調整も終わりほっと一息ついているころに突如疑問に思ったこと。「源泉徴収票って保管義務があるのか?」 この記事では、源 源泉徴収票の見方とポイント解説|年収と所得税額がひと目でわかる!この記事では、源泉徴収票の見方とおさえておきたいポイントをわかりやすく解説しています。 源泉徴収票とは? そもそも源泉徴収 償却資産は毎年1月末までに申告が必要!償却資産申告書とは?償却資産の所有者は、毎年1月1日現在の所有状況を毎年1月末日までに市区町村に申告しなければなりません。 償却資産とは、土地や 2月 3月経理・税務確定申告入院費用の医療費控除~保険金がおりたら申請できない場合も?! (2021-09-03 16:10:18)住宅ローン控除を受けるための確定申告~必要書類と入手方法 (2021-02-05 16:07:26)副業の確定申告~副収入があっても確定申告が不要なのはどんなとき? (2021-01-15 16:16:44)医薬品を買うなら知らなきゃ損!セルフメディケーション税制|確定申告 (2020-02-06 14:28:37)ポイントは確定申告が必要?不要?国税庁の公式見解とは? (2020-01-28 13:09:42)労務・人事36協定の届出・更新手続き(※起算日は会社によって異なる)合わせて読みたい 36協定届が新様式になって押印不要に!ただし36協定書には押印が必要2021年4月から36協定届の様式が新しくなりました。 新様式の変更点など、おさえておくべきポイントをまとめます。 36協定届が新しく
会社員なら知っておくべき!「住民税特別徴収税額通知書」の見方とチェックポイント5月中旬から6月頃、勤務先から配布される「市⺠税・県⺠税(東京23区の場合は都民税・特別区民税)特別徴収税額通知書」。 よく確
36協定届が新様式になって押印不要に!ただし36協定書には押印が必要2021年4月から36協定届の様式が新しくなりました。 新様式の変更点など、おさえておくべきポイントをまとめます。 36協定届が新しく