

令和4年(2022年)1月1日から、65歳以上の労働者を対象に「雇用保険マルチジョブホルダー制度」が新設となります。
この記事では、複数の事業所で勤務する65歳以上の労働者が、そのうち2つの事業所での勤務を合計して要件を満たす場合に、特例的に雇用保険の被保険者(マルチ高年齢被保険者)となることができる制度、「マルチジョブホルダー制度」についてまとめます。
まずは従来の雇用保険制度の基本の加入要件について簡単にまとめます。
マルチジョブホルダー制度は、複数の事業所で働く65歳以上の人が、そのうち2つの事業所での勤務を合計して要件を満たしていれば、特例的に雇用保険の被保険者になることができる制度です。
マルチジョブホルダー制度で雇用保険に加入している人を、マルチ高年齢被保険者といいます。
fa-check-circleCHECK
通常の雇用保険は事業主が雇用保険の加入手続を行ってくれますが、マルチジョブホルダー制度は労働者本人が申出て、本人が手続きをしないといけません。
マルチ高年齢被保険者として申出をする本人の住所地を管轄するハローワークで手続きを行います。
事業所の所在地を管轄するハローワークではありませんので注意が必要です。
本人が自分で手続きをしなければいけない理由は、1つの事業所が、労働者の副業先の勤務状況までを把握することは難しいからです。
ハローワークへ申出を行った日から、マルチ高年齢被保険者となります。
マルチジョブホルダー制度の概要やQ&Aは、厚生労働省のホームページで詳細が確認できます。