ETCが使えなくなる!?2022年問題・2030年問題を知っていますか?

2022年12月1日以降、ETC車載器の一部が使用できなくなるということを知っていますか?
さらに2030年からは、新しいセキュリティ規格が導入されることにより、使用できなくなるETC車載機がさらに増えるようです。

この記事では、ETC車載器の2022年問題と2030年問題について、なぜETCが使えなくなるのか?該当機種かどうかはどこを確認する?等の情報をまとめます。

PR

ETCの2022年問題とは?

2022年12月1日から一部のETC車載器が使用できなくなります。
一部のETC車載器は2022年12月1日以降使用できなくなります。
このことを2022年問題と言い表しています。
2022年問題には電波法関連法令の改正が関係していて、旧スプリアス規格に基づいて製造されたETC車載器が使用できなくなります。

旧スプリアス規格とは?

不必要な電波のことをスプリアスと言います。
この不要な電波を出来る限り少なくすることによって、電波環境の維持・向上、利用促進を図るのが目的で、電波法が改正されました。改正前の旧規格が「旧スプリアス規格」です。

不要電波の発射は電波障害の原因になるので、規制されています。

電波法の改正とは?

電波法は、世界無線会議で無線通信規則のスプリアス発射の許容値が改正されたことを受けて改正されました。
この改正によって、2005年(平成17年)12月1日から新たな許容値が適用されていますが、経過措置として、2022年11月30日までは旧許容値の適用が可能となっています。
よって、旧スプリアス規格の無線設備は、使用期限が2022年(令和4年)11月30日までとなっています。
※ETC車載器も無線設備のひとつです

2022年問題の影響を受ける人は少ない

2022年問題を受けて使用できなくなるETC車載器の機種はごく一部だそうです。

なぜなら、許容値適用開始からもう10年以上が経過していて、旧規格のETC車載器を現在も使っているというケースは少ないからです。

ETC車載器製造メーカーでは、旧スプリアス規格に基づいたETC車載器の製造は2007年で終了しているそうです。
それに、たとえ2007年以前に販売されたETC車載器でも、現行の電波法に適応している機種は多くあります。

ですので、2022年問題はごくわずかな人にしか影響がないと言えます。

2022年問題の対象となるETC車載器

平成19年以前の技術基準適合証明・工事設計認証(旧スプリアス認証)を受け、製造されたETC車載器

2022年問題で使用できなくなる機種の見分け方は?

2022年12月以降使用できなくなるETC車載器かどうかは、車載器販売メーカーや自動車販売メーカーのホームページで確認できます。

車載器管理番号(19桁の識別番号)からは判断することができないので注意してください。

「当社の全てのETC/ETC2.0車載器は新スプリアス規格に対応しており、2022年12月1日以降も安心してご使用いただけます。」と案内しているメーカーも多数あります。

2022年12月1日以降に旧スプリアス規格のETC車載器ETCレーンと通るとどうなる?

2022年12月1日以降に、旧スプリアス規格で製造されたETC車載器で高速道路のETCレーンと通るとどうなるのか、気になりますよね?
ETCゲートは開かなくなるのでしょうか?

これについては国土交通省のホームページを見ると、急にETCゲートが開かなくなったり、料金が精算されなくなることはないと書かれています。

電波法違反になる?罰則は?

2022年12月1日以降も旧スプリアス規格のETC車載器を使い続けると法律違反になるのか?ということが気になりますよね。
国土交通省のホームページには、「電波法に照らし適当ではない状態となる可能性があります。」とだけ書かれており、明言されていません。
ただ、電波法違反となる可能性は充分あると思います。電波法には罰則規定(懲役または罰金)があります。

 

詳細は、国土交通省のホームページで確認できます。(外部へリンクします)
道路:ETC利用案内:旧スプリアス規格に基づいて製造されたETC車載器について - 国土交通省

 

ETCの2030年問題とは?

2030年問題とは、ETCシステムのセキュリティ規格変更の影響により、使用不可となるETC車載器があることをさします。

セキュリティ規格とは?

国土交通省が定めるETC(料金所・車載器・カード)について、盗聴・改ざん等の不正防止を目的に定められた情報安全確保の規格のことです。

なぜセキュリティ規格を変更するのか?

昨今の情報機器の能力向上に伴うセキュリティ脅威の増大への備えとして、セキュリティ機能を向上させるために規格が変更されます。

いつからセキュリティ規格が変更されるのか?

具体的な規格変更時期は2021年時点では未定となっていますが、現行のセキュリティに問題が発生しなければ、最長で2030年頃までに変更される予定となっています。
※現行のセキュリティに問題が発生した場合は、予定よりも変更時期が早まる可能性があります。

新規格に対応しているかの確認方法

2030年問題については、使用できなくなる機種に該当するかどうかが自分自身で確認できます。
新セキュリティ規格対応車載器かをどうやって確認するのかというと、以下の3つの方法があります。

1車載器管理番号で識別

ETC車載器の取扱説明書や保証書、車載器セットアップ証明書等に記載されている19桁の車載器管理番号を確認します。

車載器管理番号とは?
車載器ごとに付番された19桁の識別番号のことです。
  • 番号の最初の数字が「1」なら新セキュリティ規格に対応 → 2030年問題の影響はありません。
  • 番号が「0」から始まっている場合は旧規格対応車載器 → 2030年問題の影響を受け、使用できなくなります。

2ETC車載器本体のETCのロゴ部分で識別

新セキュリティ対応車載器には、本体に記された「ETC」のロゴの下に「●●●」のマークがあります。
「●●●」マークがなければ旧セキュリティ対応車載器ということになり、2030年問題の影響を受け 使用できなくなります。

3DSRC車載器やETC2.0の場合

「ETC2.0」のロゴがあり、「■」のマークがなければ新セキュリティ対応車載器です。

②③の方法で確認するよりも、①の車載器管理番号で確認するのが一番シンプルでわかりやすく、確実です。

セキュリティ規格変更後も、旧規格の車載器を使用していたらどうなる?

セキュリティ規格の変更後も、旧規格の車載器を使用していたらどうなるのかというと、「ETCでの決済情報を保護できなく可能性があるので、使い続けることはできない」そうです。

具体的なことは2021年7月時点ではこれ以上示されていません。

 

詳細は、国土交通省のホームページで確認できます。(外部へリンクします)
道路:ETC利用案内:セキュリティ規格の変更について - 国土交通省

まとめ

ETCの2022年問題は、電波法改正の影響(スプリアス規格の変更)によるもので、
2030年問題は、セキュリティ規格の変更の影響により、一部のETC車載器が使用できなくなることです。

自分が使用しているETC車載器の機種が該当するかどうかは、チェック項目を確認すれば自分でも簡単に確認することができますし、もし自分で判断がつかない場合でも、使用しているETC車載器のメーカーのHPを確認したり、問合せをして事前に確認しておきましょう。

これからETC車載器を購入予定の場合は、新旧を確認して新規格対応のものを購入するようにすると良いですね。

PR

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事