SHARE:

ゆうメール・ゆうパケット・ゆうパックの違いを比較!選び方のポイントとは?

ゆうメール・ゆうパケット・ゆうパックの違いを比較!選び方のポイントとは?

ゆうメール・ゆうパケット・ゆうパック、どれも聞きなじみのある日本郵便のサービスですが、それぞれのサービスの特徴や違いについて把握できている方は少ないと思います。

この記事では、日本郵便の荷物配送サービスについて詳しくまとめていきます。

ゆうメール・ゆうパケット・ゆうパックについて知ろう

まず、ゆうメール・ゆうパケット・ゆうパックは、日本郵便が取り扱う 荷物を送るサービスであって、郵便ではないということをご存じですか?

ゆうメール・ゆうパケット・ゆうパックの特徴について確認していきます。

信書を送ることができない

ゆうメール・ゆうパケット・ゆうパックに共通して言えることは、荷物を送るためのサービスであって、郵便ではないということ。すなわち、信書を送ることができないということです。

「信書ってなに?」と思った方、「信書が送れるサービスについて知りたい」という方は、こちらの記事をご参照ください。

ゆうメール・ゆうパケット・ゆうパックの概要と利用シーン

ゆうメール・ゆうパケット・ゆうパックは、手紙ではなく荷物を送るためのサービスだということはわかりましたが、どんな時にどれを選んだら良いのかがよくわからないですよね。

各サービスの具体的な比較をしていく前に、まずは概要と利用シーンをざっくりまとめます。

ゆうメールの概要

ゆうメールは、冊子やCD・DVDを安くコストをかけずに気軽に送りたいときにお勧めのサービスです。

1kgまでの荷物を送ることができます。

ゆうメールで送るときには、見やすい所に「ゆうメール」と表示させることが必要で、何が入っているのか中身が確認できるようにしなければいけません。

例えば

  • 封筒または袋の納入口などの一部を開く
  • 包装の外部に無色透明の部分を設ける
  • 内容品の見本を郵便局で提示する

などを行う必要があります。

よく企業のDMやカタログが透明な袋に入って届くことがありますよね。そんな感じです。

郵便局からの差出しの他、ポストへの投函でも発送可能なので便利です。

そして注意してほしいのが、印刷されていないもの(手書きのもの)は送ることができません

書籍・雑誌・商品カタログ・会報・各種マニュアル類、CD・DVD等の電磁的記録媒体、卓上カレンダー等を送るのに適していると言えます。

速達や書留、特定記録、配達日指定、着払いなどのオプションサービスも利用できます。

ゆうメールは土日祝日は配達されません。

ゆうメールの料金

ゆうメールの基本運賃は、全国均一で以下の通りです。

重さ~150g~250g~500g~1kg
運賃180円215円310円360円

速達や書留などのオプションをつける場合は、基本運賃にオプション料金が加算されます。

ゆうパケットの概要

ゆうパケットは、重さ1kgまでの小さな荷物を手軽に簡単に送れるサービスです。

メルカリなどのフリマアプリでの発送方法として利用する方も多いと思います。

追跡サービス付きなので、配達されたかが確認できます。

衣類、化粧品等の小物、CD・DVD、雑誌などの小さな荷物を低コストで送りたいときに適したサービスです。

ポスト投函でいつでも発送でき、土日祝日も含めて毎日配達されます。

発送相手の郵便受けに届くので、送る側も受け取る側もラクで便利なサービスです。

専用の宛名シールがあります。専用宛名シールに必要事項を記入して、郵便局窓口か郵便ポストに出すことで発送できます。(※ポスト投函の場合は運賃分の切手を貼ります)

ゆうパケットの料金

ゆうパケットの運賃は全国一律です。荷物の厚さに応じて運賃が決まります。(長辺34cm以内、厚さ3cm以内で、3辺合計60cm以内)

厚さ~1cm以内~2cm以内~3cm以内
運賃250円310円360円

※重さは1kg以内まで

ゆうパックの概要

ゆうパックは、ポストに投函できない大きな荷物を送るときに便利なサービスです。簡単に言えば宅配便ですね。

サイズは3辺合計170cm以下、重さ25kgまでです。

損害賠償制度があり、最高で30万円まで補償されます。

土日祝日も含めて毎日配達されます。

発送するときは、郵便局や取扱所・コンビニへ持ち込むか、自宅等へ集荷を依頼します。

ゆうパックの料金

ゆうパックの運賃は、荷物のサイズと宛先(差出元とお届け先)によって決まります。

日本郵便のHPで料金を調べることができます。
ゆうパック | 日本郵便株式会社

ゆうメール・ゆうパケット・ゆうパックのサービス比較

ゆうメールとゆうパケット、ゆうパックのサービスを比較するために表にまとめました。

ゆうメールゆうパケットゆうパック
サイズ・厚さ長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内3辺合計60cm以内、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内長さ・幅・厚さの合計が170cm以下
重さ1kg以内1kg以内25kg以下
※重さが25kg超30kg以下の荷物は、重量ゆうパックを利用
料金重さで運賃が決まる厚さで運賃が決まる運搬距離、荷物のサイズによって運賃が決まる
料金目安~150g:180円
~250g:215円
~500g:310円
~1kg:360円
※オプションサービスを利用する場合は上記に追加
厚さ1cm以内:250円
厚さ2cm以内:310円
厚さ3cm以内:360円
同一県内、60サイズの荷物1つの場合で820円

持ち込み割引・同一宛先割引・複数口割引などもあり


信書×××
追跡サービスオプションサービス(別料金発生)
補償(損害賠償)オプションサービス(別料金発生)なし最高30万円までの実損額を賠償
※「セキュリティサービス」付加で50万円まで申し出可能
発送方法・ポスト投函
・郵便局窓口
・ポスト投函

※事前に郵便局で専用宛名シールを受け取る必要あり。運賃分の切手貼付が必要

・郵便局窓口

・郵便局への持ち込み
・集荷依頼
・コンビニエンスストアなどのゆうパック取扱所への持ち込み
配達(授受)方法基本的には郵便受け。
対面配達希望の場合はオプションサービスを利用
郵便受け対面配達
土日祝の配達・土日祝は配達しない
・オプションサービスあり(別料金発生)
土曜・日曜・休日も含めて毎日配達土曜・日曜・休日も含めて毎日配達
配達日・時間帯指定オプションサービス(別料金発生)時間帯指定×
事前契約で、配達日指定サービス利用〇

大きい荷物を送る場合は、ゆうパック一択ですが、1kg以内の荷物を送るときにはどのサービスを利用したら良いか迷いますよね。

ますますどれを選べば良いのか迷ってしまいますが、この比較表でベストな送り方を見つけてくださいね。

配送方法を選ぶ時のポイント

最後に、配送方法を選ぶときに何をポイントにして選んだら良いかをまとめます。

  • 送るものは信書か?
  • ポストに入る大きさか?
  • 重さは1kg以上か?
  • 追跡サービスが必要か?
  • 補償(損害賠償)が必要か?

これらをポイントにすると、1番適した配送サービスが見つかると思います。

ちなみに、この記事で取り上げたサービスでは信書を送ることはできませんが、信書も送れるサービス「レターパック」「スマートレター」でも、ゆうメールやゆうパケットで送るような小さくて軽いものは送ることができます。

▼信書を送るときはこちら

▼手紙を送るときのサービス、書留と特定記録について知りたい方はこちらの関連記事をご覧ください。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
あなたへのおすすめ