【19歳以上23歳未満】健康保険の被扶養者の収入要件が150万円に変更

【19歳以上23歳未満】健康保険の被扶養者の収入要件が150万円に変更

健康保険の被扶養者になるための収入要件が、2025年(令和7年)10月1日より変更となります。

今回変更の対象となるのは、年齢が19歳以上23歳未満の家族(配偶者は除く)です。

19歳以上23歳未満の被扶養者認定における収入要件が変わります

令和7年の税制改正で、19歳以上23歳未満の親族等を扶養する場合における特定扶養控除の見直しが行われたことを踏まえ、健康保険の扶養認定を受ける人の年間収入要件の取り扱いが変更となります。

被扶養者認定における年間収入要件改正のポイント

対象

被扶養者認定における収入要件改正の対象となるのは、2025年10月1日以降に扶養認定を受ける19歳以上23歳未満の親族(配偶者を除く)です。

ちなみに、学生であることは要件ではないので、学生かどうかは関係ありません。年齢のみで判定します。

現行と改正後の年収要件

19歳以上23歳未満の被扶養者認定における収入要件は、現行の「年間収入130万円未満」から「年間収入150万円未満」に変わります。

現行:年間収入130万円未満
改正後:年間収入150万円未満

収入要件以外の基準(同居要件、生計維持要件など)に変更はありません。

対象年齢から外れると、年収要件は130万円未満で判定されます。

疑問を整理します

年齢はいつの時点で判断するの?

年齢の判定基準は「扶養認定日が属する年の12月31日時点の年齢」です。

例:2025年12月に19歳の誕生日を迎える場合、2025年は19歳以上として扱われます。よって、2025年(令和7年)における年収要件は150万円未満となります。

年収はどうやって判定するの?

年間収入が150万円未満かどうかの判定は、認定対象者の過去の収入、現時点の収入、将来の収入見込みなどから、今後1年間の収入を見込んで判定します。

過去の収入じゃなくて今後の見込み額で判断するんだね!

扶養認定をうけるための収入以外の要件は?

被扶養者認定の要件について、今回は年収要件のみ変更となりましたが、他にも以下の条件があり、これらの要件に変更はありません。

  • 年間収入130万円未満(60歳以上または障害者の場合は年間収入180万円未満、年齢19歳以上23歳未満の場合は150万円未満)
  • かつ、同居の場合:収入が被保険者の収入の半分未満
  • かつ、別居の場合:収入が被保険者からの仕送り額未満

年収が150万円を超えたらどうなるの?

年収が150万円を超えると、扶養認定を受けることができません。(親の扶養になれません。)

本人の社会保険料負担と、親の税負担の両方が発生します。

SHARE:
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
あなたへのおすすめ