
先日届いた郵便物の中に、封筒の右上に切り込みが入った状態で届いたものがありました。
どういうこと?いたずら?わけがわからず、なんだか怖いとさえ感じました。
しかし実際はそんな心配は無用で、理由は第四種郵便物だからだったのです。
角が切られた封筒が届いた
封筒の右上に切れ目が入った封筒が届きました。
郵送途中に切れたというよりは、ハサミを使ってあえて切り込みを入れたようです。
まるで中身を確認するために穴をあけたような感じです。
初めて見たので「え!?誰かに勝手に開けられた!?」と思い、不気味さを感じましたが、結論から言うとこれはいたずらでも郵便事故でもありません。
封筒に切れ目が入れられていた理由は、封筒の中身が「植物の種」だったからなのです。
※種以外でも切り込みが入れられた状態で届く場合があります。詳しくは後述します。
封筒に切り込みがある理由とは
郵便物の中でも、定期刊行物や指定郵便物は、第三種郵便物・第四種郵便物といって、通常よりも安い料金で送付することができます。
第三種・第四種郵便物として送る場合は、開封して内容物を確認できることが必要条件です。
なんのために切り込みを入れるの?
封筒の中身が確認できるようにするためです。
第三種郵便物・第四種郵便物として送るためには「開封とすること」が条件になっています。
開封とは?
なぜ中身を確認するの?
第三種郵便物・第四種郵便物は、通常より安い料金で送ることができるので、中身を偽って不正ができないようにするために、中身を確認できる状態(開封)にしなければなりません。
※開封でなければ(中身が確認出来なければ)、送料が高くなります。
第三種郵便物とは
透明な袋に入っていたり、帯封をして送られることもあります。
第三種郵便物として送るためには、「第三種郵便物承認」の文字を記載することや、開封したものであることなどの他にも、細かい条件があります。
第三種郵便物の承認条件は、日本郵便のHPにて詳細が確認できます。
第三種郵便物の承認条件 - 日本郵便fa-external-link
第四種郵便物とは
通信教育用郵便物 や、点字郵便物・特定録音物等郵便物、植物種子等郵便物、学術刊行物などで、開封とするもの
- 通信教育用郵便物(法令に基づく監督庁の認可または認定を受けていない通信教育は対象外)
- 点字郵便物、特定録音物等郵便物
- 植物種子等郵便物(植物種子、苗、苗木、茎、根)
- 学術刊行物
そして封筒には「第四種郵便物」と記載されていました。
だから封筒の右上に切り込みがあったのですね。
まとめ
今回は封筒に切り込みが入った状態で郵便物が届いたのをきっかけに、第三種郵便物・第四種郵便物について調べてまとめました。
透明な袋で雑誌が届くのは何度も目にしていますが、封筒の隅が切られて届いたのは初めての経験でしたので最初は驚きました。そして封筒以外にも様々な梱包方法があることにも驚きました。無知でした。
第三種・第四種郵便物として送るのは、雑誌や植物・種などを郵便で送る場合には常識なのだと思いますが、筆者のように無知な人にとっては裏わざとも思えました。