SHARE:

揃っていますか?法定三帳簿|労働者名簿・出勤簿・賃金台帳

揃っていますか?法定三帳簿|労働者名簿・出勤簿・賃金台帳

労働基準法によって整備と保存が義務付けられている、労働者名簿・出勤簿・賃金台帳。

法定三帳簿と呼ばれるこれらの帳簿の様式と、その保存期間、罰則等についてまとめます。

法定三帳簿とは?

労働者を雇うと必ず揃えて保管しておかなければならないのが「法定三帳簿」と呼ばれる3つの帳簿です。

法定三帳簿
  • 労働者名簿
  • 賃金台帳
  • 出勤簿

これらは整備・保存が法律によって義務付けられていて、適切に保管されていない場合には罰則もあります。

各帳簿には、それぞれ記入しなければならない項目が定められていますので、これから詳しく解説していきます。

尚、様式は厚生労働省のホームページからダウンロードすることもできます。
主要様式ダウンロードコーナー|厚生労働省

労働者名簿

労働者名簿とは?

労働者名簿とは、その名の通り、労働者の氏名や生年月日などの個人情報を記したものです。

労働者を雇い入れた場合に、労働者ごとに作成・保存が必要です。

各事業所ごとに作成・保管が義務づけられていて、従業員の情報が変更されるたびに更新していかなければなりません。(労働基準法第107条、労働基準法施行規則第53条)

労働者名簿の記載事項

労働者名簿で記載しなければならない事項は、以下の8項目です。
これらの記載事項を満たしていれば、どんな様式でも問題ありません。

  • 労働者氏名
  • 生年月日
  • 履歴(異動や昇進など社内での履歴等)
  • 性別
  • 住所(転居等の場合はその都度更新)
  • 従事する業務の種類(労働者数が30人未満の事業では未記入でも可)
  • 雇用年月日
  • 退職や死亡年月日とその理由・原因

賃金台帳

賃金台帳とは?

賃金台帳は、その名の通り 従業員の給与の内訳を記したものです。

賃金台帳の記載事項

賃金台帳に記載すべき事項は、以下のとおりです。

これらの記載事項を満たしていれば、どんな様式でも問題ありません。(労働基準法第108条、労働基準法施行規則第55条)

  • 氏名
  • 性別
  • 賃金の計算期間
  • 労働日数
  • 労働時間数
  • 時間外労働、休日労働、深夜労働の時間数
  • 基本給や時給、手当などの種類とそれぞれの額
  • 控除項目とそれぞれの額

出勤簿

出勤簿とは?

出勤簿は従業員の日々の勤怠記録です。

出勤簿の記載事項

出勤簿に記載すべき事項は、以下のとおりです。

  • 氏名
  • 出勤日と労働日数
  • 出勤日ごとの始業・終業時刻、休憩時間と労働時間
  • 欠勤日
  • 遅刻・早退日の日付と時間数
  • 時間外労働・休日労働をした日の日付とその時刻、時間数
  • 深夜労働を行った日の日付とその時刻、時間数

法定三帳簿の保存期間

法定三帳簿は、それぞれ5年間(*)の保存が義務付けられていますが、「いつから5年」という起算日が異なりますので注意が必要です。

台帳名保存期間と起算日
労働者名簿労働者の死亡、退職 または解雇の日から5年
賃金台帳最後の記入をした日から5年(*)
出勤簿労働者の退職または死亡の日から5年

(*)賃金台帳は、源泉徴収簿を兼ねる場合は法定申告期限から7年保存が必要です。

これらの帳簿は、労働基準監督署による監査の際に提出を求められることがありますので、適切に保存しておきましょう。

法定三帳簿の保存に関する罰則規定

法定三帳簿の整備と保存に関しては罰則規定があり、違反した場合は30万円以下の罰金が科されます。(労働基準法第120条第1号)

この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
あなたへのおすすめ