オフィスのオアシス・マナビトPLANTS2025.8

マナビトさんのオフィスでは、野菜やハーブの育成をはじめました。
家庭菜園初心者が、あれやこれや試しながら植物たちを育てる様子を紹介しています。

8月の記事更新がままならないまま、野菜たちはぐんぐん成長しています。

2025/8/19(火)トウモロコシ初収穫


 2025/8/19(火)天気:晴れ  日中の最高気温:31℃
 ✓トウモロコシの初収穫 嬉しいと悲しいの狭間

露地栽培のトウモロコシ

しっかりトウモロコシの形になっています!
触ると実もしっかりと感じます。

トウモロコシ露地①-2025/8/19
トウモロコシ露地①-2025/8/19
トウモロコシ露地②-2025/8/19
トウモロコシ露地②-2025/8/19

トウモロコシの収穫タイミング

もうそろそろ収穫できるのでは?
トウモロコシの収穫時期は次の通りです。

✓ 受粉後20~30日程度が目安
✓ ヒゲが茶色く変色し、先端が黄色くなったら収穫適期

次に、マナビト菜園の受粉タイミングを見てみましょう。

受粉の目安
 雄穂は花粉が出始めてから約1週間
 雌穂はヒゲ(絹糸)が出始めてから約10日間

雄穂の開花7月18日~7月22日までの間
 1週間後7月25日~7月29日
雌穂の確認7月22日
 10日後7月29日
受粉日7月22日~29日
 20日~30日後=収穫時期8月10日~8月20日

雄穂のはっきりとした開花時期はわかりませんが、7月18日の時点で開花し始めているように見えます。
普通、雄穂の開花から2、3日遅れて雌穂が開花するようです。
7月22日の時点で雌穂は開花しているので、自然受粉が成功していたようです。
今回は、7月22日~29日を受粉日として算出した収穫時期は 8月10日~8月20日でした。

少し遅めな気もしますが今日収穫します。

トウモロコシの初収穫!出来栄えは?

今日収穫する事にした理由は、単に受粉時期から算出した収穫時期と言うだけではありません。
ヒゲが茶色くなっている事はもちろんなのですが、トウモロコシの先端の様子がなんとも言えない状態だからです。

トウモロコシ露地③-2025/8/19
トウモロコシ露地③-2025/8/19
トウモロコシ露地①-2025/8/18
トウモロコシ露地①-2025/8/18

先端に見える実が、黄色ではなく茶色ですよね...
他のトウモロコシも先端が茶色だったたり、まだ白かったり。

トウモロコシ露地④-2025/8/18
トウモロコシ露地④-2025/8/18
トウモロコシ露地③-2025/8/18
トウモロコシ露地③-2025/8/18
トウモロコシ露地②-2025/8/18
トウモロコシ露地②-2025/8/18

トウモロコシの収穫方法

とにもかくにも収穫してみましょう。
収穫方法は簡単です。

トウモロコシを手前に倒して、根元をねじって切り離す
または、根元から切り落とす

コーンビッグ収穫-2025/8/25

みずみずしいいい音でしたね!
では実を見てみましょう。
緊張の瞬間です。

コーンビッグの実りは如何に?

結果はこちら。
茶色くなっていたり、カビが生えていたり、一見よさそうに見えても茶色いねばねばした液体で覆われていたりと、残念な結果となってしまいました。

収穫したトウモロコシ①-2025/8/19
収穫したトウモロコシ①-2025/8/19
収穫したトウモロコシ②-2025/8/19
収穫したトウモロコシ②-2025/8/19
収穫したトウモロコシ③-2025/8/19
収穫したトウモロコシ③-2025/8/19

なぜこのようになってしまったのか?
収穫前にカビてしまう原因として、病気や害虫によるようなのですが、実際に病気や害虫にやられてしまったトウモロコシの画像を見ても、マナビト菜園のトウモロコシとは様子が違うようです。

「水分が溜まってしまった影響」も考えられるようです。
確かに、数日前に湿度が高い状態が続き&集中豪雨がありました。
収穫までのたった2、3日でこうなるのか?とも思いますが、もう少し早いタイミングで収穫していればここまでにはならなかったのかもしれません。

コーンビックの味わいは?実食です

悪いところすべて取ってしまい水洗いをし、念のためパストリーゼ77で除菌しました。
約15cmと10cm程度の2本が、食べられそうな部分として残りました。

ゆであがりの実は、粒一つ一つにハリとみずみずしさがあります。

収穫したトウモロコシ④-2025/8/19
収穫したトウモロコシ④-2025/8/19

すみません。経過の写真を撮ることを忘れていました。
マナビトスタッフで味見のために分けあった一部です。

甘くてみずみずしい!
1本は皮が厚めでしたが、もう1本は皮も柔らかくとてもおいしいトウモロコシでした。

痛んでしまった事は残念ですが、味は申し分ない美味しさです。
これは来年もチャレンジしなくては!!

シープさんのトウモロコシの蒸し方
レンチンが主流の現代でちょっとひと手間しています。マナビトスタッフにも好評でした!

①薄皮一枚で覆えるようにトウモロコシの外皮をむいてひげをとります。
②よく水洗いした後、塩水に入れます。
 トウモロコシ全体に塩水が軽く染み渡ったくらいで引きあげます。
③沸騰した蒸し器に入れて中火で10分程度蒸します。
④残った薄皮をむいて完成です。
 すぐに食べない場合は、ラップに包んで冷蔵庫で保存すると粒がしわしわにならずぷりぷりが保てます。

プランター栽培のなす

もう収穫しなくては。

なすプランター-2025/8/19
なすプランター-2025/8/19

プランター栽培のコンパニオンプランツたち

フルティカプランター-2025/8/19
フルティカプランター-2025/8/19

品種が謎なこのトマトプランター。
まるい果実が実りました。
フルティカ、ちこ、あまうまのどれなのか?

品種?プランター①-2025/8/19
品種?プランター①-2025/8/19
品種?プランター②-2025/8/19
品種?プランター②-2025/8/19
イタリアントマトプランター①-2025/8/19
イタリアントマトプランター①-2025/8/19
イタリアントマトプランター②-2025/8/19
イタリアントマトプランター②-2025/8/19
イタリアントマトプランター③-2025/8/19
イタリアントマトプランター③-2025/8/19

こちらのトマトプランターには細長い果実が実りましたね!
品種はイタリアントマトで間違いなしです。

接ぎ木クリップで折れた茎を修復していた、ちこプランターも順調に育ち花をつけています。
うまく受粉してくれたかな?

ちこプランター-2025/8/19
ちこプランター-2025/8/19
ちこ、あまうまプランター-2025/8/19
ちこ、あまうまプランター-2025/8/19

露地栽培のトマトたち

連休中に雑草が伸び放題。ヤブガラシ?のツルがトマトたちに絡みまくっています。

イタリアン、あまうま、フルティカ露地①-2025/8/19
イタリアン、あまうま、フルティカ露地①-2025/8/19
千恋、イタリアン、あまうま、フルティカ露地-2025/8/19
千恋、イタリアン、あまうま、フルティカ露地-2025/8/19

路地のイタリアントマトは順調に巨大化しています。
7cm~9cm程度(約120g)になるようなので、これからまだまだ成長するはずです。

イタリアン、あまうま、フルティカ露地②-2025/8/19
イタリアン、あまうま、フルティカ露地②-2025/8/19

一番初めに果実をつけたフルティカ。本日は2個収穫しました。
1個は実割れしてしまっていました。
食べてみたのですが、甘みがない!もともと酸味もほぼないので「水と種と皮」でした。
なぜ味がしない??

フルティカ露地①-2025/8/19
フルティカ露地①-2025/8/19
フルティカ露地②-2025/8/19
フルティカ露地②-2025/8/19

SHARE:
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
あなたへのおすすめ