【メール便比較】メール便の基礎知識・各社サービスの料金や特徴比較表

【メール便比較】メール便の基礎知識・各社サービスの料金や特徴比較表

この記事では、メール便サービスの概要や特徴などの基礎知識と、各社が提供するメール便サービスの違いを比較・解説します。

【この記事を読むとわかること】

  • メール便サービスの概要
  • メール便と、普通郵便・宅配便の違い
  • レターパックライト、レターパックプラス、クリックポスト、ゆうメール、ゆうパケット、クロネコDM便、ネコポスのサービス内容と料金の比較

メール便とは

ネットで買い物をしたときなどによく聞く「メール便」。

メール便を一言で説明すると、一般的にはポスト(郵便受け)に配達されるサービスのことです。

普通郵便や宅配便と比較するとその特徴がよくわかります。

メール便と普通郵便・宅配便の違いを比較

メール便と普通郵便、宅配便は、送ることができるものやその重さとサイズ、受け取り方が異なります。

メール便普通郵便宅配便
料金全国一律で安い規定送料配送距離や大きさ、重さによって異なる
サイズ制限あり(ポストに入る大きさ)定形・定形外それぞれ規定サイズあり大きな荷物も可
信書の送付不可
※レターパックでは可
不可
配達方法ポスト投函ポスト投函対面での集荷
対面での配達
配送日指定不可不可
追跡不可

メール便のメリット

メール便は本や雑誌、アクセサリーなどの小さな荷物を送るのに適したサービスで、全国一律料金で宅配便よりも安い料金で送ることができます。

ポスト(郵便受け)に投函されるので不在時でも届き、受け取りのサインも不要です。

メール便のデメリット

メール便のデメリットは、配達日時の指定ができないこと、届くまでの日数が宅配便と比較すると遅いこと、サイズに制限があるので送ることができる荷物が限られること、紛失や破損に対する補償がない(あっても少額)等があげられます。

メール便サービスの比較

メール便を取り扱っている主要3社、日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便のサービスと特徴などを比較してみました。

日本郵便のメール便サービス

郵便局のメール便サービスは、「ゆうパケット」「ゆうメール」「クリックポスト」「レターパック」などがあります。

郵便局が取り扱うサービスの違いを比較・解説した記事もありますのでぜひご参照ください。

[getpost id="986" cat_name="1" date="0"][getpost id="969" cat_name="1" date="0"]

ヤマト運輸のメール便サービス

ヤマト運輸のメール便サービスは「クロネコDM便」「ネコポス」の2種類です。

「クロネコDM便」は法人向けサービスで、個人は利用できません。

「ネコポス」は、メルカリの「らくらくメルカリ便」やラクマの「かんたんラクマパック」、PayPayフリマの「おてがる配送」などで個人も利用できます。

佐川急便のメール便サービス

佐川急便のメール便サービスは「飛脚メール便」「飛脚ゆうメール」の2種類がありますが、基本的には法人向けのサービスです。

飛脚ゆうメールは日本郵便と協業していて、配達は郵便局員が行っています。

各社メール便サービスの比較表

個人が利用ができるメール便サービスの比較表を作ってみました。

レターパックライトレターパックプラスクリックポストゆうパケットゆうメールネコポス
サイズA4サイズ
(340mm*248mm)
厚さ:3cm以内
A4サイズ
(340mm*248mm)
長さ:14cm~34cm
幅:9cm~25cm
厚さ:3cm以内
長辺:34cm以内
厚さ:3cm以内
3辺合計60cm以内
長さ:34cm以内
幅:25cm以内
厚さ:3cm以内
縦:23~31.2cm以内
横:11.5cm~22.8cm以内
厚さ:2.5cmまたは3cm以内
重量4kg以内4kg以内1kg以内1kg以内1kg以内1kg以内
料金全国一律370円全国一律520円全国一律185円厚さ1cm以内:250円
厚さ2cm以内:310円
厚さ3cm以内:360円
180円~(重量による)諸条件により決定
(個人利用の場合は、フリマサイトによって異なる)
信書不可不可不可不可
配達方法投函対面投函投函投函投函
土日祝の配達×
追跡不可
専用ボックスありありなし
(ラベルを自宅で印刷)
専用宛名シールあり無し
※中身が確認できる状態にする
無し

メール便では信書を送ることができないのが基本ですが、唯一レターパックだけは信書を送ることが可能です。

レターパックは専用の封筒がありますが、レターパック以外のサービスには専用梱包材はありません。各サービスの規定の大きさや厚さ、重量を守って梱包すれば大丈夫です。

クリックポストは専用ラベルの印字が必要、ゆうパケットは専用宛名シールが必要です。

ゆうメールは、内容物が確認できる状態でなければならず、外装の見やすいところに「ゆうメール」という文字を表示しなければなりません。

このように、ひとことでメール便と言っても、各サービスごとに規定や特徴があります。

「何を送るのか」「相手に届くスピードを重視するか」などの条件の中で、1番料金が安くて最適なサービスを選択できると良いですよね。

 

SHARE:
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
あなたへのおすすめ