【メール便比較】メール便の基礎知識・各社サービスの料金や特徴比較表

この記事では、メール便サービスの概要や特徴などの基礎知識と、各社が提供するメール便サービスの違いを比較・解説します。

【この記事を読むとわかること】

  • メール便サービスの概要
  • メール便と、普通郵便・宅配便の違い
  • レターパックライト、レターパックプラス、クリックポスト、ゆうメール、ゆうパケット、クロネコDM便、ネコポスのサービス内容と料金の比較
PR

メール便とは

ネットで買い物をしたときなどによく聞く「メール便」。

メール便を一言で説明すると、一般的にはポスト(郵便受け)に配達されるサービスのことです。

普通郵便や宅配便と比較するとその特徴がよくわかります。

メール便と普通郵便・宅配便の違いを比較

メール便と普通郵便、宅配便は、送ることができるものやその重さとサイズ、受け取り方が異なります。

メール便 普通郵便 宅配便
料金 全国一律で安い 規定送料 配送距離や大きさ、重さによって異なる
サイズ 制限あり(ポストに入る大きさ) 定形・定形外それぞれ規定サイズあり 大きな荷物も可
信書の送付 不可
※レターパックでは可
不可
配達方法 ポスト投函 ポスト投函 対面での集荷
対面での配達
配送日指定 不可 不可
追跡 不可

メール便のメリット

メール便は本や雑誌、アクセサリーなどの小さな荷物を送るのに適したサービスで、全国一律料金で宅配便よりも安い料金で送ることができます。

ポスト(郵便受け)に投函されるので不在時でも届き、受け取りのサインも不要です。

メール便のデメリット

メール便のデメリットは、配達日時の指定ができないこと、届くまでの日数が宅配便と比較すると遅いこと、サイズに制限があるので送ることができる荷物が限られること、紛失や破損に対する補償がない(あっても少額)等があげられます。

メール便サービスの比較

メール便を取り扱っている主要3社、日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便のサービスと特徴などを比較してみました。

日本郵便のメール便サービス

郵便局のメール便サービスは、「ゆうパケット」「ゆうメール」「クリックポスト」「レターパック」などがあります。

ヤマト運輸のメール便サービス

ヤマト運輸のメール便サービスは「クロネコDM便」「ネコポス」の2種類です。

「クロネコDM便」は法人向けサービスで、個人は利用できません。

「ネコポス」は、メルカリの「らくらくメルカリ便」やラクマの「かんたんラクマパック」、PayPayフリマの「おてがる配送」などで個人も利用できます。

佐川急便のメール便サービス

佐川急便のメール便サービスは「飛脚メール便」「飛脚ゆうメール」の2種類がありますが、基本的には法人向けのサービスです。

飛脚ゆうメールは日本郵便と協業していて、配達は郵便局員が行っています。

各社メール便サービスの比較表

個人が利用ができるメール便サービスの比較表を作ってみました。

レターパックライト レターパックプラス クリックポスト ゆうパケット ゆうメール ネコポス
サイズ A4サイズ
(340mm*248mm)
厚さ:3cm以内
A4サイズ
(340mm*248mm)
長さ:14cm~34cm
幅:9cm~25cm
厚さ:3cm以内
長辺:34cm以内
厚さ:3cm以内
3辺合計60cm以内
長さ:34cm以内
幅:25cm以内
厚さ:3cm以内
縦:23~31.2cm以内
横:11.5cm~22.8cm以内
厚さ:2.5cmまたは3cm以内
重量 4kg以内 4kg以内 1kg以内 1kg以内 1kg以内 1kg以内
料金 全国一律370円 全国一律520円 全国一律185円 厚さ1cm以内:250円
厚さ2cm以内:310円
厚さ3cm以内:360円
180円~(重量による) 諸条件により決定
(個人利用の場合は、フリマサイトによって異なる)
信書 不可 不可 不可 不可
配達方法 投函 対面 投函 投函 投函 投函
土日祝の配達 ×
追跡 不可
専用ボックス あり あり なし
(ラベルを自宅で印刷)
専用宛名シールあり 無し
※中身が確認できる状態にする
無し

メール便では信書を送ることができないのが基本ですが、唯一レターパックだけは信書を送ることが可能です。

レターパックは専用の封筒がありますが、レターパック以外のサービスには専用梱包材はありません。各サービスの規定の大きさや厚さ、重量を守って梱包すれば大丈夫です。

クリックポストは専用ラベルの印字が必要、ゆうパケットは専用宛名シールが必要です。

ゆうメールは、内容物が確認できる状態でなければならず、外装の見やすいところに「ゆうメール」という文字を表示しなければなりません。

このように、ひとことでメール便と言っても、各サービスごとに規定や特徴があります。

「何を送るのか」「相手に届くスピードを重視するか」などの条件の中で、1番料金が安くて最適なサービスを選択できると良いですよね。

 

PR

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事