

マイナンバーカードの普及に伴って注目されている「ICカードリーダー」。
ICカードリーダーは、マイナンバーカード以外にも 電子マネーやSuicaやPASMOなどの交通系ICカードの読み取りに使用することもできます。
この記事では、ICカードリーダーがいつどんな場面で使えるのかや購入する際の商品の選び方の解説の他、おすすめのICカードリーダーの紹介をしていきます。
目次
ICカードリーダー(ICカードリーダライタ)とは、ICチップを内蔵したカードを読み取り、内部情報にアクセスすることができるデバイスのことです。
マイナンバーカードや交通系ICカード等の情報を読み取るのに使用されます。
カードを直接差し込んで読み取る接触型と、かざすだけで読み取ることができる非接触型があります。
ICカードリーダーは、一般的にはパソコンと接続して使います。
USB接続やBluetooth接続、専用ソフトのインストールが必要なもの・不要なものなど、商品によって様々です。
パソコンでつないでカード情報を読み取ることができるので、ICカード読み取りに対応しているスマホを持っていないときや、対応スマホを持っている場合でもスマホよりもパソコンからの方が操作しやすい場合等に便利です。
ICカードリーダーはいつ使うのか、どんな場面で使えるのかをまとめてみました。
マイナンバーカードを読み込むためのものと思っている人も多いかもしれませんが、実は他の用途でも利用することができるのです。
ICカードリーダーを使ってマイナンバーカードを読み取れば、行政手続き等をオンラインで行うときに便利です。
公的個人認証サービスに対応しているICカードリーダーがあれば、マイナンバーカードの電子証明書を読み取れるので、市役所などの公的機関に行かなくてもできることが広がります。
具体的に何ができるのかをまとめました。
※住んでいる自治体によってオンライン手続きの対応状況が異なります。
マイナンバーカードとICカードリーダーがあれば、「e-Tax」で確定申告と納税の手続きをオンラインで完了できます!
※ICカードリーダーがなくても、対応スマホでの手続きも可能です。
余談ですが…
従来、パソコンから国税庁の「確定申告コーナー」を利用して確定申告する際は ICカードリーダライタが必須でしたが、パソコンの画面上に表示される2次元バーコードをスマホで読み取ることで、ICカードリーダライタがなくても、マイナンバーカード方式によるe-Tax送信が可能となりました。
スマホをICカードリーダライタの代わりとして使えるというイメージですね。
SuicaやPASMO等の交通系ICカードや、nanacoやWAONなどの電子マネーの読み取りに対応しているICカードリーダーがあれば、残高や使用履歴の確認をすることができます。
パソコンでテレビを見るときに必要なB-CASカードにも対応しているICカードリーダーもあります。
ICカードリーダーを購入するときの選び方として重要なのは、必要な機能を搭載している商品を選ぶことです。
マイナンバーカードの読み取りをしたいのなら、マイナンバーカードに対応している商品を選ばなければ意味がありませんので、「公的個人認証サービス」に対応した機種を選びましょう。
電子マネーカードの読み込みには「Felica」対応商品を、B-CASカードを読み取りたいならB-CAS対応商品を選びましょう。
WEBの商品ページや、商品のパッケージの記載をしっかり確認することが大切です。
機能が充実している商品は価格も高くなりますが、接触型の方が比較的安価なものが多いようです。
マイナンバーカード対応のカードリーダーについては、公的個人認証サービスのHPに一覧が載っています。
マナビトでは、主な使用目的であるマイナンバーカードの読み取りに対応している接触型のICカードリーダーを購入しました。
主にマイナンバーカードの読み取りに使用する方におすすめなのが、ZOWEETEK社製のICカードリーダー、スマートカードリーダーです。
必要な機能はしっかり備わっていて、価格も1000円~2000円前後とお手頃価格です。
マイナンバーカード、住民基本台帳カード、B-CASカードなどの各種ICカード対応です。
※この商品はFeliCa非対応です。
このICカードリーダーは、使用前に専用ソフトやドライバーのインストールなどの面倒な設定が不要です。
箱から出してパソコンと繋げば、すぐに使えます。
※マイナンバーカードの利用時は、「JPKI利用者ソフト」のインストールが必要です。
初期不良や故障等に対して、1年間の保証がついています。
取扱説明書もついているので安心です。(特に難しい操作はないので、取扱説明書を見なくても簡単に使用できます。)