

毎年届く「ねんきん定期便」を知っていますか?
公的年金の加入状況や、将来受け取れる年金額の見込み等が記載されています。
見てもなんだかよくわからないのでほとんど見ていないという人も多いのでは?
この記事では、ねんきん定期便の概要と見方、ここだけは見ておくべきという大事なポイントについて解説します。
ねんきん定期便は、日本年金機構から 国民年金・厚生年金の加入者に送られるもので、これまでの年金保険料の納付実績や将来もらえる年金額に関することが記載されています。
ねんきん定期便は、毎年誕生月に届きます。
年齢によって形式(はがき・封筒)や記載内容が異なります。
ねんきん定期便は、節目年齢(35歳、45歳、59歳)のときは封書で、節目年齢以外のときはハガキで届きます。
年齢 | 送付形式 | 内容 | |
~34歳 | はがき | 直近1年間の情報 | これまでの加入実績に応じた年金額 |
35歳 | 封書 | 全期間の年金記録情報 | |
36~44歳 | はがき | 直近1年間の情報 | |
45歳 | 封書 | 全期間の年金記録情報 | |
46歳~49歳 | はがき | 直近1年間の情報 | |
50歳以上 | はがき | 直近1年間の情報 | 年金見込額 |
59歳 | 封書 | 全期間の年金記録情報 | |
60歳~ | はがき | 直近1年間の情報 |
50歳未満か50歳以上かで、ねんきん定期便に記載される老齢年金の見込額の内容が異なります。
50歳未満 | これまでの加入実績を基に計算した老齢年金の額 |
50歳以上 | 現在加入している年金に60歳まで同じ条件で加入し続けた場合の老齢年金見込額 |
50歳を過ぎると、老後に向けて より具体的な見込額を確認することができるようになるんだね。
50歳未満と50歳以上とで、はがきの記載様式も異なります。
画像出典:「ねんきん定期便」の様式(サンプル)と見方ガイド(令和4年度送付分)|日本年金機構
画像出典:「ねんきん定期便」の様式(サンプル)と見方ガイド(令和4年度送付分)|日本年金機構
※ 年金受給者宛に届くねんきん定期便については、ここでは割愛します。
ここからは、節目年齢以外の年に送られてくるはがきタイプのねんきん定期便の見方について解説していきます。
ねんきん定期便でわかることは、以下の6つです。
ねんきん定期便が届いたら、記載されている年金加入記録に漏れや間違いがないか確認します。
もれや誤りは、将来受け取る年金額に影響しますので、間違いがあった場合は申し出ましょう。
ねんきん定期便が届いたらどこを見れば良いのか、大事なポイントをまとめていきます。
最低でもここだけは見ておきたい!という項目は以下の3つです。
これらの3項目は、ねんきん定期便のどの部分に書いてあるのかを解説していきます。
年金の加入状況を知りたいときは、[最近の月別状況]の欄を見れば直近13か月分の納付状況が確認できます。
厚生年金の「標準報酬月額」や「標準賞与額」も記載されているので、最近の給与や賞与の額が反映されているかをチェックしましょう。
将来の年金額に影響することなので、間違いがないかしっかりと確認しておきたいところです。
老齢年金は、10年以上の資格期間がないと受け取ることができません。
資格期間について詳しくはこちらの記事をご確認ください 。
[diver_relpost id="4293"]
年金加入期間(受給資格期間)は、ねんきん定期便の裏面に記載されています。
間違いがないか確認しておきましょう。
「受給資格期間」が10年(120月以上)を満たしてない場合は、あと何年で10年以上となり受給資格を得ることができるのか確認しておきましょう。
ねんきん定期便では、将来受け取れる老齢年金の見込額を知ることができます。
注意
将来受け取れる年金額を正確に把握することはできません。
記載されている金額はあくまでも目安とし、年金の加入状況を確認する目的で見るようにしましょう。
35歳、45歳、59歳のときに届くねんきん定期便は、はがきではなくA4サイズの封筒で届きます。
はがき版よりも情報量が多くなりますが、基本的に項目ははがき版と同じですし、「見方ガイド」も同封されているので安心です。
はがき版と封書版の違いは、封書版の方には これまでの全期間の加入状況が記載されているということです。
節目年齢のときは、年金加入記録に漏れや間違いがないかをじっくりと確認することが大切です。
特に、転職等で加入している年金が変わった頃などの記録に注意して見てみましょう。
もし間違いがあれば、同封されている「年金加入記録回答票」に必要事項を記入して日本年金機構宛に返送することで調査・確認を依頼します。
調査が終われば、文書で回答があります。
ねんきん定期便には、「ねんきんネット」のアクセスキーが記載されています。
このアクセスキーは、ねんきんネットのユーザIDを取得するときに使用する番号です。
ねんきんネットでは、インターネットを通じていつでもどこでも全期間の年金記録を確認することができ、電子版のねんきん定期便を利用することができます。
他にも年金見込額の試算や届出の作成などの機能が利用できます。
ねんきんネットの登録には2つの方法があります。
電子版ねんきん定期便では、郵送されてくるハガキのねんきん定期便と同じ内容を閲覧することができるのはもちろん、ダウンロード機能等が備わっているので、紙よりも便利です。
ねんきんネットでは、任意でハガキ版のねんきん定期便の郵送を停止することができます。
郵送費用の削減とペーパーレス化推進のため、なるべく郵送停止が求められています。
※郵送停止をしても、節目年齢(35歳・45歳・59歳)のときに送付される封書版のねんきん定期便は届きます。
ねんきん定期便の見方と見るべきポイントについて解説しました。
おさえておきたいポイントは以下の5つです。
POINT
[diver_relpost id="4169,4192,4222,4254,4293"]