総務 タスクバーから時計と日付の表示が消えたときの対処法 あるとき、なぜか急にタスクバー(パソコン画面の右下)から、時計と日付の表示が消えました。 特になにもしていません。ふと見たら、消えていました。 消えたというか、見えなくなった という感じかもしれません... 2020年9月29日 ひよこ
総務 【改正フロン排出抑制法】義務付けられた点検と強化された罰則 フロン排出抑制法が改正され、令和2年4月1日から全面施行されました。 この記事では、改正フロン排出抑制法の概要と、管理者が注意すべき点についてまとめます。 知らなかったではすまされない、義務と罰則につ... 2020年9月18日 ひよこ
総務 国勢調査の疑問解決~義務なの?罰金いくら?回答しなかったらどうなる? 2020年は、5年に一度の国勢調査が実施される年です。 大々的にテレビCMも流れているので、そんな調査が行われているということはなんとなく知っている方が多いと思います。 ところでこの調査って一体何のた... 2020年9月15日 ひよこ
労務 【副業の労災】賃金・労働時間を本業と合算できる!労災保険法改正 政府は、働き方改革の一環で 副業や兼業を推進しています。 「あの企業が副業解禁!」なんていう話題を耳にすることも増えました。 兼業や副業をする人が増えているなか、副業推進の追い風となる法改正がありまし... 2020年9月15日 ひよこ
労務 中小企業の社長やフリーランスも労災保険に入れる!労災保険特別加入制度 企業に雇用されている労働者が仕事中にけがをしたり 業務が原因で病気になったときには、「労災」として取り扱われ、病院で治療を受けた際の支払いや仕事を休んだとき、手厚い補償がうけられます。 では、事業主(... 2020年9月9日 ひよこ
労務 【労災】通勤災害の認定基準~途中で買い物や通院をしたら認定はどうなる? 業務中や通勤中に、労働者が怪我や事故に遭った場合に適用される労災。 労災には「業務災害」と「通勤災害」のふたつがあります。 この記事では、通勤災害の概要について書いていきます。 通勤途中での寄り道や、... 2020年9月4日 ひよこ
労務 テレワーク・在宅勤務中のけがでも労災認定される!~二つの要件とは? コロナ禍の影響や働き方改革の一環として、在宅勤務・テレワークが導入されている企業が多くなっています。 勤務時間中、業務に起因したケガや病気をした場合には労災保険が適用されますが、在宅勤務中に自宅でけが... 2020年9月3日 ひよこ
労務 5分でわかる!労災保険の基礎知識~8種類の給付とは? 労働者が、業務上や通勤途中にけがをしたり、病気で障害が残ったり、死亡したとき、労働者と遺族のために必要な保険給付を行う「労災保険」について解説します。 労災保険とは 労災保険は、労働者災害補償保険法に... 2020年8月28日 ひよこ
税務経理 欠損金の繰戻還付制度~今期が赤字なら前期に納めた法人税を返してもらえる 前期は黒字決算だったが、今期は赤字決算だった。 そんなとき、前期に納付した法人税を返してもらうことができる制度があります。 「欠損金の繰戻還付制度」という制度です。 欠損金の繰戻還付制度 欠損金の繰戻... 2020年8月24日 ひよこ
税務経理 固定資産の廃棄と除却・有姿除却|資産を捨てたときの会計処理 社内の備品や設備等が壊れたり古くなって使うのをやめとき・廃棄処分したとき、会計処理も必要な場合があります。 それは「固定資産」を捨てるときです。この記事では、固定資産の除却・廃棄の会計処理、仕訳につい... 2020年8月7日 ひよこ
税務経理 会社の備品や固定資産を売ったときの会計処理をシンプルにわかりやすく解説 先日、社内で使わなくなった備品や家具を整理しました。 「捨てるなんてもったいない!」と言いたくなるような良品が多数あったので、まだまだ使えそうなものはリサイクルショップへ買い取ってもらい、買い取っても... 2020年7月31日 ひよこ
税務経理 一括償却資産と少額減価償却資産|違いとメリットデメリット この記事では、「一括償却資産」「少額減価償却資産」の違いや処理方法について、簡単に・ざっくり・わかりやすく まとめていきます。... 2020年7月22日 ひよこ
総務 経済構造実態調査の回答内容について、問い合わせの電話が来た! 6月30日が回答期限の経済構造実態調査について、回答を提出したのが2020年6月10日。 ちなみに弊社はオンライン回答ではなく、紙(郵送)での回答としました。 あれから約1か月・・・。 忘れたころに、... 2020年7月20日 ひよこ
労務 退職後の心強い味方~雇用保険の基本手当(失業給付)の基礎知識 退職してから次の仕事が決まるまでの間の経済的な不安を解消してくれる公的保険制度があります。 それは、雇用保険被保険者が受給できる 基本手当(失業保険・失業手当とも呼ばれます)です。 制度のしくみについ... 2020年7月15日 ひよこ
労務 雇用保険 失業給付(基本手当)の給付制限期間が3か月から2か月に短縮されます 2020年10月から、自己都合退職による失業等給付の給付制限期間が 3ヵ月間から 2ヵ月間に変更となります。 この期間が短縮されるということは、その分早く失業保険の給付が受けられるということです。 自... 2020年7月13日 ひよこ
労務 厚生年金保険の最高等級引上げで高所得者の給料手取り額が減る?! 毎月のお給料から差し引かれる「厚生年金保険料」の、保険料の上限が引き上げられる見込みです。 令和2年6月23日から、「厚生年金保険法の標準報酬月額の等級区分の改定等に関する政令案(仮称)」についてパブ... 2020年7月9日 ひよこ
税務経理 2024年度に導入される森林環境税とは?年間1000円が住民税に上乗せされることを知っていますか? 平成31(2019)年 3月に「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」が成立しました。 これにより、「森林環境税」(令和6(2024)年度から課税)及び「森林環境譲与税」(令和元(2019)年度か... 2020年6月19日 ひよこ
税務経理 住民税の疑問解決!税額はどうやって決まる?自治体によって違う?特別徴収って何? 住民税についての基礎知識や疑問を、わかりやすくまとめます。 住民税とは 住民税とは? 市民税・県民税(個人住民税)のことで、一般的に「住民税」と呼ばれています。 前年の所得に対して課税され、毎年1月1... 2020年6月18日 ひよこ
労務 パワハラ防止法が2020年6月より施行!義務化されたパワハラ対策とは? 2020年6月より、パワーハラスメントの防止を企業に義務付ける法律(以降、パワハラ防止法と記します)が施行され、パワーハラスメント防止措置が事業主の義務となりました。 中小事業主の場合は現時点では努力... 2020年6月17日 ひよこ
税務経理 寡婦・寡夫控除の改正とひとり親控除についてわかりやすく解説~令和2年分以後の所得税に適用 令和2年より寡婦(寡夫)控除が改正されました。 国税庁の「源泉所得税の改正のあらまし」を読んでみても、なんだか話がややこしくて頭にスッと入ってこなかったので、ここでわかりやすくまとめます。 給与計算な... 2020年6月16日 ひよこ
労務 給料計算のしくみと給与明細の見方~給料から引かれる額はどうやって決まるのか 突然ですが、あなたは給与明細を正しく見ることができていますか? 手取り金額しか見ていないという方は、お給料から控除されているものの正体が何なのか正確に理解していますか? 「お給料をもらう」と同時にあな... 2020年6月15日 ひよこ
労務 標準報酬月額とは?社会保険料の基礎をわかりやすくまとめました 社会保険料を語る上で避けては通れない「標準報酬月額」という言葉。 この「標準報酬月額」がもととなり、毎月お給料からいくら社会保険料が控除されるかが決まります。 日本の社会保険料は、現役世代が高齢者を支... 2020年6月5日 ひよこ
税務経理 有価証券の仕分~株を購入した時の会計仕分 この記事では基本的な有価証券の会計仕分けを纏めています。 有価証券を購入した時の基本的な仕分け 例えば、株式は株券を売却する事でお金に換える事ができる、財産的価値のある証券の事です。このように換金価値... 2020年6月5日 シープ
労務 毎年7月10日までに提出!算定基礎届~標準報酬月額の定時決定とは? この記事では、毎年1回行われる標準報酬月額の定時決定・算定基礎届の提出について、詳しくまとめていきます。聞きなじみがないかもしれませんが、お給料をもらっている従業員全員にとって、大きく関わりのあること... 2020年6月3日 ひよこ
労務 労働保険の申告・年度更新とは?概算で前払いした保険料の確定と精算 労働保険の年度更新って何?という方のために、この記事では労働保険の基本的なことから、申告・納付期限までを簡潔にまとめています。... 2020年5月27日 ひよこ