総務 出さなかった年賀状は捨てないで!記入済みでも郵便局で交換できます! 年賀状を多めに買いすぎたり、書き間違いやプリントミスをしてしまったとき、そのまま捨てるなんてもったいない! 郵便局に持っていけば、切手やはがき、レターパックの封筒などと交換できますよ! 年賀はがきの交... 2021年1月19日 ひよこ
税務経理 副業の確定申告~副収入があっても確定申告が不要なのはどんなとき? 副業をしている人が確定申告をしなければならないとき・確定申告が不要なときについてのまとめです。 副業の所得の種類や、収入と所得の違いなどもわかりやすく解説しています。... 2021年1月15日 ひよこ
税務経理 会社員の確定申告~年末調整していても確定申告が必要な人とは? 会社員などの給与所得者で、年末調整が行われている場合でも確定申告が必要となるのはどんなときか、わかりやすくまとめました。... 2021年1月15日 ひよこ
税務経理 すぐわかる!確定申告が必要な人・確定申告しなくてもいい人 この記事を見れば、自分が確定申告しなければならないかそうでないか一目瞭然! 確定申告って何?などの基本からわかりやすく解説します。... 2021年1月13日 ひよこ
総務 そのカレンダー、間違ってない?2021年は祝日の移動に要注意! 2021年は祝日が移動になっているので注意が必要です。 オリンピックが中止になったらどうなるの?等の疑問点についてもまとめています。 お手持ちのカレンダーや手帳が正しい祝日になっているか必ずご確認を!... 2021年1月6日 ひよこ
労務 年金手帳が廃止されます~これだけは知っておきたい基礎年金番号のこと 公的年金への加入と同時に交付されてきた「年金手帳」が廃止されることになりました。 廃止といっても、基礎年金番号は現行のまま変わらず存在し続けます。 ここでは年金手帳廃止と基礎年金番号の基礎知識について... 2020年12月15日 ひよこ
税務経理 子どもの扶養は収入の低い妻につけた方が得?!住民税の非課税制度が鍵の節税方法とは? 共働き世帯で16歳未満の子がいる場合、夫婦のうち収入が低い方の扶養にした方が得をするケースがあるということをご存知ですか?なんとなく夫(父親)の方につけている方がいるとしたら、もったいないことをしてい... 2020年12月11日 ひよこ
労務 夫婦共働き子育て世帯、子どもは父と母のどちらの扶養にしたら良いの? 扶養に関する基礎知識から、子どもを夫と妻のどちらの扶養にしたら得なのか、注意点等をまとめます。家計にも影響がある場合がありますので、扶養について迷ったときは、ぜひ参考にしてください。... 2020年12月10日 ひよこ
税務経理 【図解】夫婦共働き子育て世帯の年末調整~申告書の書き方と記入例 この記事では、夫婦共働き世帯の年末調整に関するポイントや、年末調整のときに記入する申告書の書き方について、図や記入例を交えてわかりやすくまとめています。... 2020年11月25日 ひよこ
税務経理 2020年令和2年版これを見るとよくわかる年末調整 会社員であればほとんどの方が耳にしているであろう「年末調整」。 企業は従業員から申告書など必要な書類を提出してもらい、給与や賞与から控除された所得税と本来納めるべき所得税を算出し比較して、12月の給与... 2020年11月25日 シープ
税務経理 ひとり親控除・寡婦控除をうけるときの申告書の書き方|年末調整 寡婦控除・ひとり親控除をうける方が年末調整のときに提出する「給与所得者の扶養控除等申告書」の書き方について、大事なことを簡潔にまとめています。... 2020年11月20日 ひよこ
税務経理 家族パターン別図解でわかりやすい!配偶者控除と配偶者特別控除申告書の書き方と要件|年末調整 年末調整の各種申告書を記入する際、配偶者控除や配偶者特別控除をうけるために記入が必要なところが2か所あります。 この記事では、会社員の夫と専業主婦の妻の家庭や、夫婦共働き世帯のモデルを例にして、図解で... 2020年11月18日 ひよこ
税務経理 とにかく基礎控除欄だけは全員記入!年末調整の申告書の書き方~基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書編 どんな人がどこに何をかけば良いのか、令和2年の年末調整から様式が変わった申告書の書き方を図解でわかりやすく説明します。 「基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書」編です。... 2020年11月13日 ひよこ
税務経理 会計書類を紙でなく電子データで保存するなら要確認!電子帳簿保存法 帳簿書類の作成・保存には多大な手間や保管場所が必要です。 そこで、帳簿書類を電子的に保存することを認める制度「電子帳簿保存制度」があり、その内容を定めた法律が「電子帳簿保存法」です。 この記事では、電... 2020年11月12日 ひよこ
税務経理 請求書の電子化~PDFでの発行は法的に有効?注意点とメリットデメリット 近年、紙の請求書を郵送するのではなく、クラウドシステムやPDF形式でメール添付する等、電子化する動きが加速しています。 電子請求書を発行することによるメリット・デメリットを、請求書を発行する側と受け取... 2020年11月6日 ひよこ
労務 わかりやすい図で解説!国保(国民健康保険)と社保(健康保険)の違い この記事では、健康保険の中でも代表的な「国民健康保険(国保)」と「社会保険(社保)健康保険」の違いについて、なるべくわかりやすく伝えられるよう図を用いてまとめています。... 2020年10月30日 ひよこ
労務 健康保険の扶養者になると毎年1回必ず実施される「被扶養者の資格確認」 健康保険の被扶養者について、現在も引き続き扶養認定資格があるか再確認する機会が毎年1回あります。これは、健康保険法施行規則第50条に基づき実施されるものです。... 2020年10月28日 ひよこ
労務 高額療養費制度~医療費が高額になっても全額支払わなくても良い!? この記事では、医療費が高額になったときのために絶対に知っておくべき制度、「高額療養費制度」についてまとめます。... 2020年10月27日 ひよこ
労務 健康保険の扶養から外れるのはどんなとき?9つのケースと2つの注意点 健康保険の扶養から外れることになるのはどんな状況になったときか、扶養から外すときに気を付けることについてまとめています。... 2020年10月26日 ひよこ
労務 健康保険の基礎知識~協会けんぽと組合健保の違い・扶養になれる条件 この記事では、主に企業勤めの会社員が加入している「健康保険」に関することをまとめています。 協会けんぽと組合健保の違い・扶養になれる条件など、健康保険の基礎知識をひとつずつ確認していきましょう。... 2020年10月26日 ひよこ
税務経理 年末調整の電子化、2つの事前準備についてわかりやすく解説! 「令和2年(2020年)分から、年末調整が電子化されます。」と耳にしたことはありませんか?年末調整手続きの電子化について、「どういうこと?」「どうやるの?」「準備しておくことは?」などの疑問解決をお手... 2020年10月20日 ひよこ
税務経理 2020年(令和2年)年末調整|5つの変更点をまとめてチェック 2020年(令和2年)の年末調整より、内容が大きく変わります。 年末調整を行う前にしっかりと確認しておきたい5つの変更点をポイントとしてまとめます。... 2020年10月15日 ひよこ
税務経理 配偶者控除と配偶者特別控除、103万円の壁をわかりやすく解説|年末調整 年末調整や確定申告前に知っておくべき、「配偶者控除・配偶者特別控除」の概要についてまとめます。夫が会社員で妻がパート勤務の家庭などを例にあげてよく言われる「103万円の壁」や「150万円の壁」について... 2020年10月13日 ひよこ
税務経理 所得金額調整控除とは?共働き子育て世帯なら夫婦のどちらも控除できる! 平成30年度税制改正により、給与所得控除及び基礎控除などの見直しが行われ、所得金額調整控除が創設されました。 令和2年(2020年)の年末調整・令和3年(2021年)3月期限の確定申告から影響がある「... 2020年10月9日 ひよこ
総務 郵便事故~郵便物が届かないので不着申出をして調査してもらった結果 届くはずの郵便が届かない。 確かに手紙を送ったはずなのに届いていないと言われた。 郵便物の中身がなくなっている。 届いた郵便物が開封されていた。 そんな郵便事故に遭って困ったときは、郵便局へ申出をすれ... 2020年10月7日 ひよこ