

メールを送るときの宛先設定として「To」そして「Cc」「Bcc」の3つの項目があります。
ここではメールの送受信をするなら知っておくと便利なTO、CC、BCCの違いと使い分けについてまとめます。
目次
TOはメールを送る宛先で、CCとBCCは同じメールを複数人に送るときに使う機能です。
TO、CC、BCCそれぞれの特徴は以下の通りです。
TOはメールの宛先です。
メールを見て処理や作業をしてほしい人をTOに入れます。
メールを送るときは、「To」にメールアドレスを入力しなければなりません。
複数の宛先をTOに入れることもできます。
TOに入力されているメールアドレスは、CC・BCCを含めたすべての受信者に表示されます。
このメールはあなた宛てに送っています。
CCはカーボンコピー(Carbon Copy)の略で「複写」という意味です。
TO(宛先)に送ったメールの内容を共有したい相手のメールアドレスを入力します。
参考や情報共有のために送りたい人がいるときに使い、「確認のため」「念のために見ておいてほしい」という意味で送るイメージです。
TO(宛先)の相手が主としてやりとりする相手となるため、CCの人は原則返信や処理は行いません。
TOと同様、メールの受信者全員がCCに設定されたメールアドレスを見ることができます。
ですので、メールのやりとりを共有していることが知られたくない場合はCCで送信しないようにします。
TO(宛先)の人にこのメールを送ったので見ておいてください。
※TOで送信された人とCCで送信された人は、お互いに誰が同じメールを受信しているのかを知ることができます。
CCは、TOに送ったメールの内容を共有したいときに使うので、たとえば
などにCCを使います。
CCを使ってメールを送るときは、本文中に宛名を明記するのが望ましいです。
株式会社マナビト
マナビト課 うさぎ様
(CC:かめ様)いつもお世話になっております。
・・・
BCCはブラインドカーボンコピー(Blind Carbon Copy)の略です。
CCと同じく、TO(宛先)に送ったメールの内容を共有したい相手のメールアドレスを入力しますが、BCCに入れたメールアドレスは他の受信者に表示されません。
ですので、メールを共有していることを伏せたいときや、複数の送信先間で他の受信者にメールアドレスが見えないようにしたいときに利用します。
一斉送信のときに多く使われます。
BCCの人は原則返信や処理は行いません。
※BCCの人がTOやCCに対して返信を行った場合、返信先に含まれる相手にはメールアドレスが表示されます。
TO(宛先)の人に送ったメールを共有します。(他の受信者に知られずに共有)
※BCCに入力したメールアドレスは、他の送信相手には表示されません。よって、メールの受信者は、自分の他に誰にメールが送られているのかわかりません。
TO、CC、BCCの受信者に、他の受信者がいることや他の受信者のメールアドレスがわからないようにメールを送りたいときにBCCを使います。
たとえば
などにBCCを使います。
一斉送信のときなどはメールの本文中に「一斉配信のためBCCで失礼いたします」等とひとこと添えた方が良いとも言われています。
CCとBCCはどちらも、TO(宛先)に送ったメールを共有したい場合に使用しますが、この2つの違いはメールアドレスが受信者に表示されるかされないかです。
メールを受信するメンバー全員に共有したい宛先は「CC」に、メール送信者以外には伏せたい場合は「BCC」を使います。
TO(宛先)、CC、BCCを使うときの注意点をまとめました。
改めて、TO、CC、BCCに入力するメールアドレスについて簡単にまとめます。
それぞれの意味と使い方を覚えることで、安全でスマートにメールのやりとりができますね。