ライフスタイル マイナンバーカードが運転免許証としても使える!?デジタル化検討 昨今注目度が急上昇し、申請数も伸びているマイナンバーカードについて、新たな動きがありました。 それは、 マイナンバーカードを運転免許証としても利用できるようにすることを検討 とのニュース! マイナンバ... 2020年6月23日 A.Iwasawa
税務経理 2024年度に導入される森林環境税とは?年間1000円が住民税に上乗せされることを知っていますか? 平成31(2019)年 3月に「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」が成立しました。 これにより、「森林環境税」(令和6(2024)年度から課税)及び「森林環境譲与税」(令和元(2019)年度か... 2020年6月19日 A.Iwasawa
税務経理 住民税の疑問解決!税額はどうやって決まる?自治体によって違う?特別徴収って何? 住民税についての基礎知識や疑問を、わかりやすくまとめます。 住民税とは 住民税とは? 市民税・県民税(個人住民税)のことで、一般的に「住民税」と呼ばれています。 前年の所得に対して課税され、毎年1月1... 2020年6月18日 A.Iwasawa
労務 パワハラ防止法が2020年6月より施行!義務化されたパワハラ対策とは? 2020年6月より、パワーハラスメントの防止を企業に義務付ける法律(以降、パワハラ防止法と記します)が施行され、パワーハラスメント防止措置が事業主の義務となりました。 中小事業主の場合は現時点では努力... 2020年6月17日 A.Iwasawa
税務経理 寡婦・寡夫控除の改正とひとり親控除についてわかりやすく解説~令和2年分以後の所得税に適用 令和2年より寡婦(寡夫)控除が改正されました。 国税庁の「源泉所得税の改正のあらまし」を読んでみても、なんだか話がややこしくて頭にスッと入ってこなかったので、ここでわかりやすくまとめます。 給与計算な... 2020年6月16日 A.Iwasawa
労務 給料計算のしくみと給与明細の見方~給料から引かれる額はどうやって決まるのか 突然ですが、あなたは給与明細を正しく見ることができていますか? 手取り金額しか見ていないという方は、お給料から控除されているものの正体が何なのか、正確に理解していますか? 「お給料をもらう」と同時にあ... 2020年6月15日 A.Iwasawa
労務 標準報酬月額とは?社会保険料の基礎をわかりやすくまとめました 社会保険料を語る上で避けては通れない「標準報酬月額」という言葉。 この「標準報酬月額」がもととなり、毎月お給料からいくら社会保険料が控除されるかが決まります。 日本の社会保険料は、現役世代が高齢者を支... 2020年6月5日 A.Iwasawa
税務経理 有価証券の仕分~株を購入した時の会計仕分 この記事では基本的な有価証券の会計仕分けを纏めています。 有価証券を購入した時の基本的な仕分け 例えば、株式は株券を売却する事でお金に換える事ができる、財産的価値のある証券の事です。このように換金価値... 2020年6月5日 M.KIDA
労務 毎年7月10日までに提出!算定基礎届~標準報酬月額の定時決定とは? 毎年6月になると、事業所宛に算定基礎届の届出様式が送付されます。 「算定基礎」「標準報酬月額」という言葉は、給料計算や労務に携わっている方以外には聞きなじみがないかもしれません。 でも実は、お給料をも... 2020年6月3日 A.Iwasawa